地域の概要

福井県は、嶺北地域と嶺南地域からなり、当嶺南地域は古来より大陸と京畿を結ぶ政治、交通の要として早くから開けたところでした。

戦国時代から安土桃山時代にかけては、しばしば合戦の場となり、領国・領主も変遷を重ねましたが、江戸時代には酒井氏の所領となり、明治維新までその領下にありました。敦賀から近江国海津に至る西近江道や、小浜から近江国今津へ向かう若狭街道は主要道として、また、敦賀・小浜の両港は北前船交易港として繁栄しました。

明治4年7月廃藩置県により、藩に代わり県が置かれることになり、様々な変遷を経て明治14年2月に現在の福井県となりました。

当地域は当時敦賀、三方、遠敷、大飯の4郡より構成されていましたが、昭和12年の敦賀市市制施行や昭和26年の小浜市市制施行、町村合併により昭和30年には2市5町1村(敦賀市、小浜市、美浜町、三方町、上中町、大飯町、高浜町、名田庄村)となりました。

その後、高度経済成長に伴う地域社会の構造変化とともに、住民の生活圏の拡大に対応した広域行政の必要性が指摘され、昭和45年に8市町村により嶺南地区広域市町村圏協議会が設立されました。
 その後、平成9年に嶺南広域行政組合に改組・設立され、広域行政の円滑な運営を図っています。

組合設立以降は、平成の大合併により平成17年3月に旧三方町と旧上中町が合併し「若狭町」、平成18年3月に旧大飯町と旧名田庄村が合併し「おおい町」が誕生し、2市4町(敦賀市、小浜市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)となり、現在に至っています。

地 勢

福井県の南西部に位置し、北は日本海若狭湾に面し、東は本県丹南地域に、南と西は滋賀県及び京都府に、それぞれ標高800m前後の山嶺を境として接し、山も海もある豊かな自然に恵まれています。

交 通

東部にJR北陸本線、北陸自動車道及び国道8号が南北に走り、東西にJR小浜線、舞鶴若狭自動車道、国道27号、162号及び広域農道である若狭梅街道・西街道が横断しているほか、南部に国道161・303号等が通っており、関西・中京方面を結ぶ交通の要衝にあります。

とりわけ舞鶴若狭自動車道及び国道27号は、阪神地域で災害が発生した場合の名神高速道路、国道1号の代替ルートとして重要です。

また、北陸新幹線が令和6年3月に敦賀まで延伸され、関東方面からの観光客など、交流人口の一層の拡大が期待されます。

このページの先頭へ
カウンター

関連リンク

  • 敦賀市
  • 美浜町
  • 若狭町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 高浜町